NECは2月15日、取引記録に参加するノード数200ノード程度の大規模接続環境下で、毎秒10万件以上の記録が可能なブロックチェーン向け合意形成アルゴリズムを開発したと発表した。世界規模のクレジットカード取引システムに必要な毎秒数万件を超える性能で、「ビジネス用途でのブロックチェーンの本格的な活用を加速する技術」としている。
ブロックチェーンは、複数のノード(参加者)がデータの記録と共有を行い、データの保証や改ざん防止を行う技術だが、記録速度や参加ノード数の拡張性に課題があった。
例えば、ビットコインのブロックチェーンは毎秒7件の書き込みが性能限界とされているほか、ビジネス用途を想定した参加者限定型のブロックチェーンでも、数十ノードを超えると性能が極端に悪化するという。また、全ノードが全記録を見ることができるため、個人情報や企業秘密を記録するには問題があった。
同社は、最近の汎用プロセッサが備える「TEE」(メモリ空間の一部を特定のプログラムからしか読み書きできない領域として保護する機能)のセキュリティ機能を活用し、参加ノードが合意形成するために必要な通信量・通信回数を削減する。これにより、200ノード程度の大規模環境下で、毎秒10万件以上の記録性能を実現したという。
さらに、取引情報の公開ノードを限定できる仕組みを開発。特定グループ内の取引情報はグループに属するノードにのみ公開する――などの制御を可能にした。
また、IoTデバイスがブロックチェーンのデータを参照する際にも、各参加ノードのTEEを活用することで、IoTデバイスでも高速な検証を可能にしたという。
新技術により、記録性能やノード数の制約によってブロックチェーンの適用を断念していたケースにも対応が可能になるほか、取引情報のセキュリティ・プライバシーが保証でき、個人情報や企業秘密にあたる取引も扱えるとしている。
同社は、現在取り組んでいる金融機関との実証実験を進めるとともに、金融以外への応用も視野に入れ、研究開発を進める。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/15/news113.html
結構実用になりそうな速度感。
bitSheresだったらもっと大量の取引が捌ける
しかも2016年には開発完了して分散取引所として実際に動作している
本当に自信があるならパブリックチェーンとして実装するだろ
それをやらずにただの実験で成果アピールするなら
お察し下さいって事だよ
計算に参加するノードを認証して赤の他人が入れないようにするなら、そりゃ単なる分散型決済システムであってブロックチェーンの意味がない
量子対応の仮想通貨もあるな
ADAというやつでよろしいか?他も?
他にもあるよ(´・ω・`)
倍精度浮動小数のベクトル演算に特化してるから、暗号解読はむしろ一番効率悪い部類じゃないか?
どちらかと言うとリップルに近いんじゃないかな
簡単に200万から100万に下落する時点で価値保存出来てない件
乱高下は良くないな
ただ先物を扱うところがもっと増えて
時価総額も増えればいずれ落ち着くよ
今ある仮想通貨にも沢山あるで
仮想通貨ちゃんねる管理人のおすすめエアドロップ
今回おすすめするのは「ビットマイル」あのポイントサイトの大手「ネットマイル」の完全子会社「ビットマイル」が開催しているICOでそのビットマイルコイン(XBM)が無料で獲得できるというもの。
もらえる条件は超簡単。ビットマイルが運営するポイントサイト「すぐたま」への無料会員登録を行うだけ。
たったこれだけで「1,000XBM」が獲得できることに加え、ビットマイルの公式ツイッターをフォロー&リツイートすると「500XBM」が獲得できます。
9月30日までの期間限定なのでお早めに!
↓↓↓すぐたまの会員登録はこちら↓↓↓
ビットマイルの公式サイトはこちら